たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

雫は、なぜ「しずく」と呼ばれるのか?

2015.11.08

「雨」+「下」で「雫」。
なぜ、この字を「しずく」と読むのでしょう?

雫とは、水や液体のしたたり落ちる粒のこと。(広辞苑より)

「しずく」が「しずか」に似ていることが、大きなヒントになります。
静かな環境がなければ、水滴は雫になれないから。

では、五十音のことだまの観点から、「しずく」の意味に迫ってみましょう。
(五十音のことだまとは、漢字のように五十音の1つ1つが、それぞれ独自の意味を持っているというもの)

さ行は風のことだま。
「し」は、音の響きからも想像できるように、静める役割を果たします。
「す」は、物事の中心であり、澄み切る役割を果たします。

「ず」は「す」+「゛」。
濁点は、本来の意味を強める働きをしているので、スッキリ浄化されるような意味合いも加わります。

そして、「しずく」の「く」は、か行です。
か行は感情のことだま。
「く」は、過去の恵みを意識する役割を果たします。

雨の雫の場合。
雨粒が雫になるまで、長いストーリーがあります。

水蒸気が雲になり、飽和状態を越えた雲は、雨になって地上へ落ちてきます。
さらに雨が葉に落ちて水滴となり、そのまま雫となって葉から滑り落ちていく。

でも強い風が吹くと、雨は水滴になる間もなく、飛んでいってしまうかもしれません。
水滴になれなければ、雫にもなれないのです。

雫が「しずく」と呼ばれるのは、雫そのものよりも、雫が存在できる環境を伝えるためなのかもしれませんね。

★8日の・・・
日の出 6:09、日の入り 16:40、
月の出 2:42、月の入り 14:52 (@東京)

きょうの月は【二十六夜の月】

★9日の・・・
日の出 6:10、月の出 3:35 (@東京)



ツイッターでも空情報をお伝えしています。
ま~こ https://twitter.com/maakorin
よかったらフォローしてくださいね。基本フォロー返しします♪



  • 同じカテゴリー(空ごよみ)の記事画像
    おぼろな六日月
    アロエのつぼみ、見ぃつけた~
    まるでクラゲのような
    ヤマボウシの木陰
    バラは手がかかるから
    太陽のお陰で月を見た朝
    同じカテゴリー(空ごよみ)の記事
     おぼろな六日月 (2018-06-19 22:18)
     アロエのつぼみ、見ぃつけた~ (2018-05-23 08:50)
     まるでクラゲのような (2018-05-22 16:41)
     ヤマボウシの木陰 (2018-05-16 11:35)
     バラは手がかかるから (2018-05-10 22:23)
     太陽のお陰で月を見た朝 (2018-05-04 23:02)

    2015年11月08日 Posted byま~こ at 17:46 │Comments(0)空ごよみことばことだま

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    雫は、なぜ「しずく」と呼ばれるのか?
      コメント(0)