たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

8月は「は」の月

2016.08.01

きょうから8月。
「は」の月ですね。

8月は「は」ちがつで、
代表的な異称の葉月が「は」づきだから。

「は」には、外に向かって広がっていく
羽ばたきの働きがあります。

実際に行動することもですが、
外へ向けて発信するのも「羽ばたき」の1つ。

自分が持っているものを言葉に乗せて、
もっともっと飛ばしていきたいと
改めて決心したのでした。

★1日(東京)の・・・
日の出 4:50、日の入り 18:44、
月の出 4:00、月の入り 18:05

きょうの月は【二十八夜の月】
新月は3日で、新月の瞬間は5:45

★2日(東京)の・・・
日の出 4:50、月の出 4:00



ツイッターでも空情報をお伝えしています。
ま~こ https://twitter.com/maakorin
お気軽にフォローしてくださいね♪

よろしければ、フェイスブックもご覧ください。
https://www.facebook.com/mayuko.hazuki

メールは、こちらへお願いします。
hazukimayuko@gmail.com
 
  


  • 2016年08月01日 Posted by ま~こ at 23:17Comments(0)ことだま

    5月はサの月

    2016.05.02

    5月の代表的な異称は、
    ご存じ「皐月(さつき)」。

    「さつき」の「さ」は、耕作を意味するのだそう。
    旧暦5月に田畑を耕して、作物の植え付けをしていたのでしょうね。

    また「さ行」は "風のことだま" で、
    動きを表します。

    春は、まさにサの時季?
    自然界も、日本の場合は人間界も、
    大きな変化が多いですから。

    そして、春から初夏への風景は、
    桜から皐月躑躅、そして早苗へと、
    主役が次々と変わっていきますね。

    だから5月は「サの月」だと思うのです。

    ★2日(東京)の・・・
    日の出 4:48、日の入り 18:28、
    月の出 1:41、月の入り 13:12、
    木星の入り 3日2:23、
    火星の入り 3日6:15

    きょうの月は【二十五夜の月】

    ★3日(東京)の・・・
    日の出 4:47、月の出 2:21



    ツイッターでも空情報をお伝えしています。
    ま~こ https://twitter.com/maakorin
    お気軽にフォローしてくださいね♪

    よろしければ、フェイスブックもご覧ください。
    https://www.facebook.com/mayuko.hazuki

    メールは、こちらへお願いします。
    hazukimayuko@gmail.com
     
      


  • 2016年05月02日 Posted by ま~こ at 10:39Comments(0)植物ことだま

    ほのぼのあけ

    2015.12.09

    ほのぼのあけ。
    夜がほのぼのと明けること。

    漢字では「仄仄明け」と書きます。

    ひらがなと漢字。
    同じ言葉でも、印象が違いますよね?

    ひらがなのほうが、
    やさしく、やわらかい感じがします。

    「ほ」という音には、心に安らぎを与えて、
    心をやわらかくする働きがあるからでしょう。

    読み方は一緒でも、表記の違いで、
    見た目の第一印象が違ってくるかのよう。

    ヒトも同じかもしれませんね。
    中身は一緒でも、装いで印象は変わるから。

    ★9日、東京の・・・
    日の出 6:38、日の入り 16:28、
    月の出 4:11、月の入り 15:08

    きょうの月は【二十七夜の月】
    新月は11日

    ★10日、東京の・・・
    日の出 6:39、月の出 5:06



    ツイッターでも空情報をお伝えしています。
    ま~こ https://twitter.com/maakorin
    お気軽にフォローしてくださいね♪

    よかったら、フェイスブックもご覧ください。
    https://www.facebook.com/mayuko.hazuki

    メールは、こちらへお願いします。
    hazukimayuko@gmail.com
     
      


  • 2015年12月09日 Posted by ま~こ at 23:42Comments(0)ことばことだま

    雫は、なぜ「しずく」と呼ばれるのか?

    2015.11.08

    「雨」+「下」で「雫」。
    なぜ、この字を「しずく」と読むのでしょう?

    雫とは、水や液体のしたたり落ちる粒のこと。(広辞苑より)

    「しずく」が「しずか」に似ていることが、大きなヒントになります。
    静かな環境がなければ、水滴は雫になれないから。

    では、五十音のことだまの観点から、「しずく」の意味に迫ってみましょう。
    (五十音のことだまとは、漢字のように五十音の1つ1つが、それぞれ独自の意味を持っているというもの)

    さ行は風のことだま。
    「し」は、音の響きからも想像できるように、静める役割を果たします。
    「す」は、物事の中心であり、澄み切る役割を果たします。

    「ず」は「す」+「゛」。
    濁点は、本来の意味を強める働きをしているので、スッキリ浄化されるような意味合いも加わります。

    そして、「しずく」の「く」は、か行です。
    か行は感情のことだま。
    「く」は、過去の恵みを意識する役割を果たします。

    雨の雫の場合。
    雨粒が雫になるまで、長いストーリーがあります。

    水蒸気が雲になり、飽和状態を越えた雲は、雨になって地上へ落ちてきます。
    さらに雨が葉に落ちて水滴となり、そのまま雫となって葉から滑り落ちていく。

    でも強い風が吹くと、雨は水滴になる間もなく、飛んでいってしまうかもしれません。
    水滴になれなければ、雫にもなれないのです。

    雫が「しずく」と呼ばれるのは、雫そのものよりも、雫が存在できる環境を伝えるためなのかもしれませんね。

    ★8日の・・・
    日の出 6:09、日の入り 16:40、
    月の出 2:42、月の入り 14:52 (@東京)

    きょうの月は【二十六夜の月】

    ★9日の・・・
    日の出 6:10、月の出 3:35 (@東京)



    ツイッターでも空情報をお伝えしています。
    ま~こ https://twitter.com/maakorin
    よかったらフォローしてくださいね。基本フォロー返しします♪
      


  • 2015年11月08日 Posted by ま~こ at 17:46Comments(0)ことばことだま