たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし八王子市 八王子市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

色目がストライクゾーンでなくても似合う理由

2016.06.29

ずーっと使っていたバッグのファスナーが
突然壊れました。
バッグ屋さんの前で!

思いがけず知り合いに会い、
バッグから物を取り出そうとした瞬間でした。

バッグの内側の布地も傷んでいて、
どうしようかと考えているところでもありました。

何年使ったかな?
ずいぶんと活躍してくれたよね。
どうもありがとう!

迷うことなく、そのままバッグ屋さんに入り、
新しいバッグを選ぶことにしたのです。

欲しいのは、
きれいな色で、A4サイズが入る
ショルダーバッグ。

その旨を伝えたところ、
スタッフが勧めてくれたのは、
サーモンピンクのバッグ。

とてもきれいな色です。
バッグとしては合格点。

たっぷり入りますし、
ショルダーがしっかりしているので、
多少重いものを入れても大丈夫。

ただ厳密にいうと、黄みのあるサーモンピンクは、
わたしにピッタリな色ではありません。

無理かな?
と思いつつ肩にかけて鏡に映して見たところ、
予想以上に良い感じ!

さらに店内を一周して、ほかのバッグを見て回りましたが、
サーモンピンク以上に気に入るバッグはありませんでした。

サーモンピンクにするか否か?

わたしにとってベストな色ではないだけで、
ほかにマイナスポイントはありません。

細かく言うと、黄みがある以外、
鮮やかでハッキリした色のサーモンピンクは、
わたしに似合うのです。

今まで使っていたバッグはスモーキーピンク。
スモーキーピンクの場合、
色相は似合いますが、鮮やかさに欠けます。

スモーキーピンクとサーモンピンクを比べると、
サーモンピンクのほうがいい!

青みのある くすんだ色よりも、
黄みのある鮮やかな色のほうが、
わたしには似合うのです。

色は、色相、彩度、明度から成り立っています。

色相とは、赤や青、黄色といった色目のこと。
彩度とは、その色が明るいか暗いか、薄いか濃いかといった度合いのこと。
明度とは、その色がクリアかくすみがあるかといった鮮やかさの度合いのこと。

似合う色は、
この3つの要素が混ざり合った結果で、
3つの要素の割合は人それぞれです。

ですから、似合う色を探しているとき、
ストライクゾーンから少し外れているものを見つけても、
まず、人と色の相性を、自分の目や鏡で確かめましょう。

色目だけ見て、手に取ることもせず、
自分には似合わないと決めてしまうのは、もったいない。

反対に、似合う色であっても、
模様やデザイン次第で、大きく外れる可能性もあります。

気になった洋服や小物は、
必ず試着したり、身に着けて確かめましょうね。

予想外のものが似合うかもしれませんよ。
 
  


  • わたしがイメージコンサルタントになった理由

    2016.01.12

    わたしがイメージコンサルタントになろうと決めたのは、
    おしゃれが下手だったから。

    それほど着飾っていないはずなのに、
    「少し派手じゃない?」と言われたり。
    その割にピシッとキマることもなく。

    自分にはおしゃれのセンスがない。
    ずーっと、そう思っていました。

    パーソナルカラーというものがあることを知ったのは2005年のこと。
    パーソナルカラーについて書かれた本を見つけたとき。

    パーソナルカラーを知りたかったからではなく、
    少しはおしゃれになれるかと思ってのことでした。

    その本には肌の色のカラースケールがあり、
    自分の肌の色と比べて、自己診断するというもの。

    自分の肌の色に一番近い色をチェック。
    さらに、いくつかの質問に答えると、
    自分のパーソナルカラーにたどり着きます。

    この本のカラースケールと質問で、わたしは
    オータム(秋)タイプになりました。

    それから数年の間、
    自分はオータムタイプだと信じていました。

    ところがです。
    黄みの強い、くすみのあるクリーム色の洋服を試着したところ、
    なんだか老けて見えるのです。

    正確には、その服を身につけると、
    顔全体がたるんで、急に歳をとった感じになるのです。

    「トシだから、こういう服は、もう似合わないのかな……」
    と、かなり残念な気持ちになりました。

    同時に、パーソナルカラーのチカラは
    年齢を重ねると効果がなくなると、
    勝手に思い込んだのです。

    実際は逆で、パーソナルカラーは一生もの。
    年齢を重ねるにつれて、そのチカラは大きくなります。

    年齢を重ねるごとに、
    似合う色と似合わない色の差が大きくなるからです。

    それから4年後の2009年。
    仕事がしたくて、在宅ライターになりました。

    ライターとしての情報を得たり、
    ほかのライターさんたちと交流するうちに、
    書くこと以外に、もう1つ、
    自分の得意なことをやろうと考えました。

    得意なことが思い浮かばなかったので、
    小さい頃から好きだった色、
    つまりカラーに関する何かができないかと。

    そうだ!
    イメージコンサルタントになろう!

    そう考えたわたしは、
    まずイメージコンサルティングを受診します。

    次々とテストカラーのドレープを当ててもらいながら、
    鏡に写る自分の姿、自分の変化を
    じいっと見つめていました。

    そこで導き出されたパーソナルカラーは
    ウインター(冬)。

    パーソナルカラーだけでなく、
    パーソナルデザインの診断もしてもらいました。
    似合う色を活かしたパーソナルメイクも教えてもらいました。

    わたし自身はそのままなのに、
    パーソナルカラーの口紅とチークをつけただけで、
    お肌つやつや。今までより若々しく見えるのです。

    衝撃的でした!

    イメージコンサルティングはセンスではなく理論。
    そこも大きなポイント。

    理論ですべてを導き出せる。
    少し理屈っぽいわたしにはピッタリです(笑)

    朝から夕方まで、連日、指導を受けて、
    かつてないほどに集中して勉強し、
    実習や作法もこなしました。

    晴れてイメージコンサルタントの資格を取得。
    (民間の資格です)

    しかし、自分がイメージコンサルタントであることや、
    どんなサービスを提供できるのかなどは、
    ほとんどアピールしてきませんでした。

    一言で伝えるのは難しいですし、
    人生に絶対必要なことでもありませんから。

    ただ、似合う理由、似合わない理由がわかるだけで、
    洋服選びや、おしゃれが、とても楽になることは
    間違いありません。

    今までイメージコンサルティングをした方々は、
    偶然ですが、中高年の女性がほとんどです。

    さすが中高年女性!
    と感じたのは、
    メイクの色が、そこそこ合っていたこと。

    それでも、少しの色の違いで
    印象が大きく変わることに驚いておられました。

    若いかたは、20歳前にコンサルティングを受けて、
    成人式のお着物選びに活かしていらっしゃいます。

    イメージコンサルティングについて
    何かございましたら、ご相談くださいね。

    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    パーソナルカラー
    パーソナルデザイン
    などに関する お問い合わせは
    イメージコンサルタントまで

    メール
    hazukimayuko@gmail.com

    または、フェイスブック・メッセージにて
    https://www.facebook.com/mayuko.hazuki
     
      


  • わたしが10歳老ける服

    2016.01.06

    ちょっとフェミニンでシンプルなデザインの
    モスグリーンのカットソー。

    わたしの場合。
    着た瞬間、10歳老けます(苦笑)

    モスグリーンは、
    シックで落ち着いたステキな色。

    けれども、とても残念なことに、
    わたしには似合わないのです。

    シミやシワ、ほうれい線が強調されたり、
    フェイスラインがぼやけたり・・・。

    わたしのパーソナルカラーは冬。
    そのなかでも、くすんだ色目と中間色が、とても苦手なタイプです。

    このモスグリーンは、くすみのある中間色ですから、
    理論的にも似合いません。

    もしも、どうしても着たい場合は、
    似合う色の羽織物やストールで、
    カットソーの面積を小さくすることでしょうね。

    そうすれば、顔色や雰囲気が
    良い方向に変化しますから。

    苦手な色は、できるだけ
    顔の近くに持ってこないのが無難です。

    苦手な色が顔の近くにあると、それだけで、
    元気がないように見えたり、
    不機嫌そうに見えたりしますから。

    シンプルで襟ぐりがフェミニンなデザインが、
    わたしにピッタリであるにもかかわらず。

    このモスグリーン。
    パーソナルカラーが秋で、
    このデザインが似合う人が着ると、
    とってもステキに女性らしく見えるから不思議です。



    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    パーソナルカラー
    パーソナルデザイン
    などに関する お問い合わせは
    イメージコンサルタントまで

    メール
    hazukimayuko@gmail.com

    または、フェイスブック・メッセージにて
    https://www.facebook.com/mayuko.hazuki
     
      


  • 「その」ひとことが大切なんです

    2015.11.29

    「ピンクは似合わないね」
    「ブルーは似合わないよ」

    十代の頃、それぞれ別の人から言われました。

    自分で鏡を見ても、たしかにイケてない。
    わたしって、ピンクもブルーも、似合わないんだ。
    好きな色なのに・・・。

    それからというもの。
    ごく稀にピンクは着ましたが、
    ブルーは着ないようにしていました。

    紺色も避けていて、
    同じデザインで色違いがあるならば、
    ベージュやカーキを選んでいました。

    ところがです。
    そうして年月を重ねてきたら、
    ベージュやカーキも、なんだか似合わない。

    そう。
    ピンク全般が似合わないのではなく、
    そのとき身に着けていた、
    あのピンクが似合わなかった。

    そのとき身に着けていた、
    あのブルーが似合わなかっただけのこと。

    せめて
    「そのピンクは似合わないね」とか、
    「そのブルーは似合わないよ」と言われたら。

    「いま着ている服が似合わない」
    と受け止めることができていたと思います。

    ですから、もしも、
    目の前にいる人が似合わない装いをしていて、
    「似合わない」とアドバイスするならば。

    「その○○」と、必ずピンポイントで
    アドバイスすることをオススメします。

    誰にでも、必ず似合う色があります。

    それは、ピンクが似合うとか、
    ブルーが似合う、というものではありません。

    こんなピンクが似合う、こんなブルーが似合う、
    というものです。

    そのような似合う色を導き出すのが
    パーソナルカラー診断です。

    似合う色がわかっても、まだ道半ば。
    その似合う色を、どのように装うのか?

    たとえばジャケット。

    ボタンを全部かけるか、
    ボタンを1つだけかけるか、
    ボタンをかけずに、前を開けるか。

    袖口を折り返すか。

    同じジャケットでも、
    かなり表情が変わります。

    そして、あなたに似合うのは、
    どんな着方?

    そんな装いの方向性を見出すのが、
    パーソナルデザイン診断です。

    自分のパーソナルカラーやパーソナルデザインを知って、
    自立したオシャレを楽しみませんか?

    診断は一度きり。



    -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    パーソナルカラー
    パーソナルデザイン
    などに関する お問い合わせは
    イメージコンサルタントまで

    メール
    hazukimayuko@gmail.com

    または、フェイスブック・メッセージにて
    https://www.facebook.com/mayuko.hazuki

      


  • ネクタイを緩めると、どう見える?

    ビシッとスーツを着こなして。
    もちろん、ネクタイも。

    さて、そんな男性がネクタイを緩めると、どう見えるのでしょう?

    だらしなく見える?

    そうとは限らないのです。
    答えは、人によって印象が異なるということ。

    もしも、織田 裕二さんが、スーツ姿でネクタイを緩めたら・・・
    本気モードのスイッチが入ったように見えませんか?
    そのうえ、ネクタイを緩めた姿もカッコイイ。

    もしも、境 雅人さんが、スーツ姿でネクタイを緩めたら・・・
    やれやれ一段落で、気も緩んだように見えませんか?
    少しだらしない印象があるかもしれません。

    もしも、木村拓哉さんが、スーツ姿でネクタイを緩めたら・・・
    ちょっとドキドキで、ロマンティックな展開を期待しませんか?

    このように、同じ動作や服装でも、印象は人それぞれ。

    ですから、本人はカッコイイつもりでしていることが、外れていると、思うような反応を得られないこともあるんです。

    どのようなファッションで、どのような動きをするかによって、見た目の印象は大きく変わるのです。

    さて、あなたは、どんなタイプでしょうか?
      


  • 2015年10月22日 Posted by ま~こ at 08:21Comments(0)パーソナルデザイン